お酒の小ネタ

【秋×日本酒】食欲の秋は旬の日本酒で

気がつけばもう9月ですね。

秋の夜長、食欲の秋、旬の食材たちも旨味が乗るこの時期、

日本酒も同じように味の乗ってくる季節となります。

今回はそんな旬の酒、ひやおろしについてです!

 

ひやおろしって何?


毎年9月に入った途端、一斉に目にするようになる「ひやおろし」の文字。何となく耳にはするけど、つまりはどんな日本酒なんだろうとなる人も多いはず。

はい、簡単に一言で表現するなら

ひやおろし=丸みのある旨味が乗った日本酒

以上です。

さて、ここで終わると多方面から厳しいツッコミが入りそうですのでまだ続けますが、何でこのような表現になるのかをちょっとだけ説明させてください。

そもそもひやおろしがどういう日本酒かと言いますと、定義としては以下のようになります。

春先に絞った日本酒をひと夏寝かせ、9月頃、外気温と酒の温度が同じになったくらいに2度目の火入れをせずに出荷する日本酒

これを見てピンとくる人は日本酒詳しい人だと思うのですが、かつての私も含め「だから。。。?」となる人のためにそれぞれの要素が味わいにどう関わっているのかもう少し掘り下げていきます。

味わいに影響するキーワード


<ひと夏寝かせ>

春先から秋まで、つまり約半年間熟成させた日本酒です。何年も寝かせた古酒のような熟成感というよりも味が馴染んで旨味が乗って丸くなったな〜くらいの感じです。また、夏という一年でも最も気温の上がる時期に貯蔵することで熟成が進みやすくなります(昔は外気温に大きく左右されたと思いますが、現代ではある程度きちんと温度管理しているはずです)。

<2度目の火入れをせず>

以前のブログで火入れと生酒のことを書きましたが、2度目の火入れをしない日本酒のことを「生詰」と言いましたね。詳しくはこちらを参照→【今更聞けない!】生酒と火入れ酒の話

生酒の状態では微生物の活動が継続しているため熟成というよりも変化していってしまいますが、貯蔵の際に火入れ殺菌することで微生物の活動を停止させることができます。そうすることで日本酒を変化から熟成のフェーズに移すことができるわけです。

生詰だからこそできる適度なフレッシュさを保ちつつ味わいがよく馴染んだ丸い質感はここから生まれます。

ちなみに名前の由来は?


物事には由来がありまして、例に漏れずひやおろしにもそれは言えます。一般的に「ひやおろし」とひらがなで書かれることが多いですが、他にも「冷卸し」「秋あがり」などとも呼ばれることがあります。

理由は、春先から熟成されたものを秋口に「冷や」のまま(加熱せずに)「卸す」(出荷する)ので「ひやおろし(冷卸し)」というところから来ています。

「秋あがり」は「秋に味が乗ってくる」ところからつけられたそうな。余談ですが、「お燗にして味が乗ってくる日本酒」を「燗あがりする酒」と言います。

名前の由来ひとつ取っても、日本の文化や四季の装いを見せてくれるところが日本酒の面白さですね。

オススメの楽しみ方


美味しく仕上がったひやおろし、せっかくなら美味しく楽しく飲みたいところ。

<夏を偲びながら冷やでゆったり>

夏は終わりと言いつつも、まだまだ残暑は感じられる今日この頃。

茄子やズッキーニなど野菜のお浸しと夕暮れ時の夏と秋の狭間の空気感を肴にひやおろしを常温でゆったりといただくのはいかがでしょうか。

<秋の食材で口福な食卓を演出>

今年はサンマが豊漁のようですね。脂が乗った塩焼きの秋刀魚とひやおろし、お燗にしても美味しく楽しめそう。焼き茄子とかキノコのソテーなどとも合わせてみたいですね。旬の食材と秋酒のマリアージュ、たまりません。

<紅葉を肴に昼酒を>

もう少しすると紅葉が色付き始める頃でしょうか。

そうなるとピクニックに出かけ、紅葉狩りをしながらひやおろしをクイッといただく、なんて乙な楽しみ方もできるようになりますね。

日本酒だけでもよし、お弁当やおつまみを持って行ってもよし。

 

他にも様々な楽しみ方があるはず。

是非これはナイスなひやおろしの楽しみ方だ!というのがあれば教えてください。すぐに真似します笑

それでは今年の秋も美味しい日本酒をお楽しみください。

〜日本酒に愛を、酒飲みに幸せを〜

Kosuke Takayanagi

Kosuke Takayanagi

投稿者の記事一覧

〜日本酒愛の伝道師〜
日本酒を通じて人の縁を繋ぎ、文化や地域に貢献すべく活動中。
こちらは日本酒に関する全般の情報発信プラットフォームです。
Instagramでは目の前の一杯の魅力を全力で伝えるをモットーに、
「テイスティング=分析+映像化」の手法で投稿しています!
「@sake_evangelist で検索」
---
・国際唎酒師 / International Kikisakeshi
・JSA認定 SAKE DIPLOMA

関連記事

  1. 【七夕×日本酒】7月7日に7号酵母で乾杯
  2. SAKE DIPLOMAへの道~最終章~ついに合格発表…!
  3. SAKE DIPLOMAへの道~第3章~ブラインドに挑戦
  4. 【ちょこっとコラム】日本酒ピクニックのすすめ
  5. 【今更聞けない!】特定名称の話
  6. 【今更聞けない!】日本酒の濾過の話
  7. 日本酒、そしてBioSAKEの可能性
  8. 【今更聞けない!】生酒と火入れ酒の話

おすすめ記事

【酒蔵取材】天領盃酒造

新潟県佐渡島で天領盃を醸す天領盃酒造様へインタビューに伺わせていただきました。インタビュアー…

和菓子と日本酒のペアリング!虎屋と満寿泉が織りなす新世界

和菓子と日本酒!酒粕を使用した新作羊羹と満寿泉のペアリング虎屋の新年会 featur…

【今更聞けない!】日本酒の辛口の謎

「辛口ください」で美味しい日本酒には出会えない!?《そもそも「辛口ください」の何が問題なのか》…

おすすめ記事

  1. 【酒蔵取材】天領盃酒造
  2. 和菓子と日本酒のペアリング!虎屋と満寿泉が織りなす新世界
  3. 【今更聞けない!】日本酒の辛口の謎
  4. 石川県の食材と日本酒が紡ぐペアリングディナー in 懐食みちば
PAGE TOP